どうも!グリンピースのおこめつぶです。
サンダーVリボルトの打ち方を
紹介することになったのですが何から説明するのがよいのか…
音や光の法則が奥深く、曖昧な部分も魅力のひとつなのですが曖昧さを説明するのって難しいなあ。
といったところで始まらないので今回は、
ひとまずこれを抑えておけばサンダーを楽しく打てる!
というポイントに絞って紹介させていただきます。
筐体の魅力について語るのはまたいつか…
先に覚えておきたいポイント
①(3枚掛け)中段リプ・リプ・ベル=リーチ目

②レバーON時予告音発生(ホワンホワンという音)
=リプレイ否定
③リプレイ成立時リールフラッシュなし
=ボーナス
④第1停止時落雷(バシュンという音とともに消灯)
=リプレイorハズレorボーナス ※リプレイ濃厚
⑤第2停止時落雷
=ベルorハズレorボーナス ※ベル濃厚
サンダーは予告音、フラッシュ、落雷、消灯に様々な法則がありますが
個人的には上記5つだけでも覚えておくと楽しいと思います。
通常時の打ち方
わりと定番の2パターンご紹介します。2つをロータリーして打っても楽しいです。
「ビタ」と書いてある項目が出てきますが
書き手本人のビタがガバガバでも楽しめているので
あまり気にしないでOK!!!
(順押し)赤7枠上2~1コマ編
★18番の赤7を枠上2~1コマに止める※上段に止めるとスイカ判別のシーンが増えます。お好みで。
■ベルリプスイカ停止(枠下に赤7)

■中段赤7停止

※赤7を上段~中段に止めた場合は
チェリーorスイカ ⇒中・右にスイカ狙い
予告音がなったらあえて赤7を枠内に止めて結論を曖昧にするのもまた一興。
■下段赤7停止

※赤7を枠上1コマにビタできている場合はハズレも否定っぽい。参考程度に。
■下段V停止(3連Vの一番上)

※赤7を枠上2コマに止めていると登場。よく出ます。
3連Vの一番上を下段ビタでも上記法則で打てますが
この狙い方はチェリーをこぼしやすいです(気持ちの問題)
■リーチ目一部紹介
中段リリベ


左:リプスイカ7時、中:チェリ7リプ(二確)

対角にV停止(二確)


(順押し)単V上1コマ編
★7番のVを枠上1コマに止める(できればビタ)3連じゃない方のV狙いです。 枠内に止めているとスイカをこぼすのでしっかり枠上に。

■上段単V停止

■枠上単V停止(枠上に単V)




なんと画像がこの2枚しか…
(内1枚は目押しミスから…)
単Vより赤7図柄の方が好きなので!
ボーナス中の打ち方
ボーナスは1枚掛けで揃えましょう。遊技説明書の方がわかりやすく書いてあるので
そっちを見ていただければ良いと思います。
でも流れ的に一応記載。
BIG中の打ち方
■予告音なし順押しフリー打ち
■予告音発生(ホワンホワン)
中・右フリー打ち
↓
左下段に赤7をビタ押し
(左下段に3連Vの三男or単Vをビタ押しでもOK)
これを3回行う。
3回成功後は、順押しフリー打ち
ビタ成功①

ビタ成功②

ビタ成功③

★おこめつぶこだわりの打ち方
予告音発生(ホワンホワン)
↓
中リールだけ止める
↓
左ビタした流れで右リールを軽く止める
↓
カッコイイ
REG中の打ち方
■予告音なし順押しフリー打ち
■予告音発生(ホワンホワン)
右中段付近にV狙い
↓
中リールに18番の赤7を狙う
↓
左リール中段に赤7をビタ押し
こうなれば成功↓

1回成功させたら、
あとは順押しフリー打ちでOK
★ビタ押しに失敗したら
寝たフリをすればOK
基本の打ち方は以上です。
この他にも、中押し、右からなど
様々な打ち方があります。
自分の好みの打ち方を探してみてください。
関連リンク
・スタッフによる楽しみ方まとめ(アクロス)・バーサス(アクロス)の打ち方基本編
・B-MAX(アクロス)の打ち方基本編
・ゲッターマウス(アクロス)の打ち方基本編
・ハナビ(アクロス)の打ち方基本編
・クランキーコレクションの打ち方
・クランキーセレブレーションの打ち方
・アレックス(アクロス)の打ち方基本編
・ディスクアップの打ち方
・グリンピースオフィシャルHP
0 件のコメント :
コメントを投稿