誰かに見られると目押しが出来ないプレッシャーに弱いふとしです。。。
今回ご紹介するのは
アクロスシリーズ第1弾のクランキーコレクション!
クラコレとクラセレが並んでるお店だったので私はまんまと間違えました。
通常時の遊び方
「何を狙うか?」という要素をプラスすることによって打ち手ならではのこだわりも出てくるのが良いと思うのです!
そんなクラコレを私が普段遊んでいる遊び方を簡単ではありますがご紹介します!
左上段青7狙い(チェリーをフォロー)
①中リールはスイカフォロー(青7orチェリー・スイカ・チェリー)
②スイカテンパイ時のみ右リールもスイカ狙い
※青7通り過ぎたくらいがいいです。
中リールの青7も上段に並ぶと伝統的なリーチ目「青テン」というやつです!
【逆押し】
右リール上段に青7狙い(ビタ押し気味)
パターン①青7中段 (ハズレ・リプレイ)
パターン②青7上段 (ベル・チェリー)
この後は左リールに青7かコンドルを狙って最後に中リール適当が遊びやすいです。
パターン③青7下段 (スイカ)
全リール青7狙いでOKです!スイカが外れたらボーナスです!
«逆押しまとめ»
端折ってしまいましたがクラコレには「1枚役」も搭載されており、
青7が停止した場所によって打ち分け、次にどこに何が止まるか!
そんなドキドキを楽しみつつ、フラグも察知しやすい遊び方なのです♪
【ハサミ】
左リールは青7orコンドルで右リール適当押し
スイカでテンパイしている場合のみ中リールにスイカを狙います!
はい、これだけですw
通常時のサクサク感が良いのと、出目がズレる感じ・キレイにテンパイが外れるという至福の瞬間が私は好きでこの遊び方をメインに楽しんでいます!
左リールが上記のように青7orコンドルが上段に停止した状態で、
右リールの中段にスイカなんか止まっちゃった時には「ふぅ~~!」って感じですw
レッツゴークランキーチャレンジ
たらららったーたたらーらレッツゴークランキーチャレンジ(男性or女性の声)
そうです!クラコレといえば!のお楽しみの瞬間がここです!
この時は「中段チェリー・羽・コンドル」のいずれかが成立しており、
もちろんどんな遊び方でも楽しめるのですが、この時だけは下記の遊び方を推奨します!
【右リール上段にコンドル狙い】
中段▶「ほぼほぼ中段チェリー(たま~にコンドル揃います)」
※声が男性だと期待がもてます!
枠下▶「羽揃い(ボーナス重複しているかは体感では50:50くらいです)」
上段▶「コンドル揃い」(おっし!と心のなかでドヤ!する瞬間)
下段▶「コンドル揃い・・・(ごめんなさい止まったことないです)」
※下段はあえて下段にコンドルを狙わないと止まらなそうです。
そしてレッツゴークランキーチャレンジのお楽しみのひとつ
クランキーチャレンジが発生し、何かしらが揃った次のゲームでBETボタンが光ります!
これを押すと右リールの上にある「●部分」でボーナス当選期待度を教えてくれる機能で、99%だと・・77%だと・・などなど法則があります。
ですが!!
上記のボタンPUSH時の最中だけ、ボーナステンパイ音時に
「スペシャルテンパイ音」が聴けることがあるので、あえてボーナスを狙いに行くと素敵です!
最後にレギュラーボーナス中の遊び方
正直言ってクラコレのレギュラーが敷居を高くしていますよね。。。BIGボーナス時同様に「コンドル・赤7・青7」という14枚役を1度ゲットする必要があり、その後は全て「コンドル・赤7・赤7」という15枚役を揃え続けます。
ただしBIGボーナス中とは違い左リールから順番に「2コマ・ビタ・引き込む」という感じで、リールの制御が厳しくなります!特に「中リールのビタ!」こいつなんですよ。
青7は終了する1回前辺りにでも1度揃えればOKなんですが、
これを最初にやってしまうと後戻りは出来ません。でも私はそのヒリヒリした感じが好きなのでいつも最初にやってしまうのです。。。
導入後しばらくしてアシスト機能が実はあった!なんて噂を聞いたことがあるのですが、まだ試していないので今度出来たらやってみます。
では今回のブログは私のレギュラーボーナスを写真で紹介しながらお別れしたいと思います。レギュラー全ゲームを順番に載せていきますので最後までお付き合いください。
↑後でいいのにまた最初に14枚役を揃える。
↑謙虚さがなくなった瞬間やらかしそうになる。※これはリプレイ扱い
↑謙虚さが大事と言い聞かせ、リール1つ1つを丁寧に対応していく。
↑そして持ち直す!
↑ほぼ折り返して「イケんじゃね?」と再度調子に乗る
↑調子が良い時は調子に乗った方が良い傾向に運ぶことが多いのを自覚しているので続行!
↑ねっ!もう間違いないでしょこれは!
↑「おっあと2回」というなかなかなボリュームで隣のビジネスマンの声が聞こえる。
↑ふとしのガラスのハートは音を立てて崩れ始める。
↑崩れたものはどうにもならずラストも見事にやらかす。
それではまたw
関連リンク
・スタッフによる楽しみ方まとめ(アクロス)・バーサス(アクロス)の打ち方基本編
・B-MAX(アクロス)の打ち方基本編
・ゲッターマウス(アクロス)の打ち方基本編
・サンダーVリボルト(アクロス)の打ち方基本編
・ハナビ(アクロス)の打ち方基本編
・クランキーセレブレーションの打ち方
・アレックス(アクロス)の打ち方基本編
・ディスクアップの打ち方
・グリンピースオフィシャルHP
0 件のコメント :
コメントを投稿